松尾寺のはじまり

 寺伝によると、松尾寺は白鳳九年(680)、修験道の開祖、役(えん)の行者(役の小角(おづぬ))が松尾寺山中(504m)で修行中、空中より飛来して来た二体の観音像を洞窟に祀ったことに始まります。神護景雲三年(769)僧宣教が建立した霊仙七ヵ寺の内、今日残存する唯一の寺院です。平安時代の山岳修行の風潮の中、伊吹山の三修上人の高弟、松尾童子が当寺の中興に力を注ぎ、その後山岳信仰の寺院として発展。一寺一院十八坊のお堂(伽藍)がありました。

中世の松尾寺

 松尾寺山頂からは湖北一帯が一望でき、山城跡も存在します。中世に湖北を支配していた浅井亮政公や石田正継公、それに豪族の三田村氏、樋口氏等の古文書が残されています。戦国時代には織田信長勢の兵火により本堂が燃えさかる中、御本尊は自ら飛び上がり、影向(ようごう)石に降りたって難を逃れたといわれ、“空中飛行観音”の名が世に知れ渡っていきました。

江戸時代の松尾寺

 江戸時代、松尾寺は、彦根藩主井伊家の庇護のもと、寛文年間(1661~1673)に立派な本堂が建立されました。一時は五十余の小寺(院や坊)があり、松尾寺村を形成しており、村高は六十余石でした。お茶(松尾茶=旭山)が名産物で、皇室、公家衆、武家衆にも献上されていました。江戸時代半ば頃までは栄えていたものの、明治初期には上丹生村に合併されました。

近代の松尾寺

 近代になり、飛行機が発達するにつれ「飛行」と名が付く当寺の御本尊、飛行観音に関心が高まりました。戦時中、本土決戦態勢が取られていた折、訓練を終えた多くの航空隊員が出陣前に松尾寺へ参詣し、戦場へ飛び立っていったとされています。昭和十年の松尾寺秘仏御開帳の際には、岐阜県各務原飛行学校から長さ約3メートルのプロペラが奉納され、現在も松尾寺内に大切に保存されています。

現代の松尾寺

 本堂修復のための道路造成工事中、昭和五十六、五十八年と続く豪雪によって本堂が倒壊してしまいました。その後、第七十九世住職は山内の環境保建保安林の植樹運動や、松尾寺の歴史を訪ねる七不思議遊歩道の整備等に尽力していましたが、平成十一年に急逝しました。
 近年になって、現住職が中心になり、平成二十四年六月には山麓に新本堂と資料館が完成しました。また旧本堂跡地が滋賀県の史跡に指定され(平成二十三年)、参詣登山道の路傍に残存する三十一基の丁石が米原市の有形文化財に指定されました(平成二十四年)。


松尾寺は「空の安全」「心の安寧」をもたらす寺

 飛行観音を御本尊とする松尾寺は、航空機利用の多い昨今、“空の安全、心の安寧”につとめ、飛行安全、厄除け祈願をしております。航空利用者のお参りも多く、豊かな歴史遺産の中での森林浴やウオーキングの場としても人気を集めています。また近江西国三十三観音霊場第十三番札所、びわ湖百八霊場第五十番でもあります。
 これからも豊かな自然による癒しや、歴史を求めて訪れる人々の“心の安寧、よりどころ”の寺として日々精進してまいります。

「飛行」ゆかりが豊かな寺

 松尾寺には御本尊の「空中飛行」に関する寺伝はもちろんのこと、役の行者はもとより、中興の祖、松尾童子の師、三修上人は空を飛んだり、びわ湖の上を走ったりすることが出来たと伝えられています。
 また、松尾寺には、山内を守る天狗がいて、木々の間を自由自在に飛びまわり、悪事をするとこらしめるという“天狗の爪”や 馬が松尾寺山頂の一本杉から伊吹山に向かって飛んだという伝説があり、その“馬の角”が伝えられるなど、不思議な寺宝が存在しています。このように、松尾寺は古来より、空を飛んでみたいと願ってきた人々のロマンあふれるお寺のようです。

地域に根ざした取り組み

 松尾寺では、戦後、将来の展望と里の発展を願い、桜や紅葉の植樹を行い、取り組んでまいりました。山の植樹については数年来、地元有志の方と行っています。この事は自然との共生、ひいては人々の生活を守ることにも繋がっていきます。今後も植樹は継続していきたい活動の一つと考えております。
 また子供たちの体験学習として、子供が参加する植樹活動やます釣り体験を実施。釣れなければ釣れないほど、釣れた時の感動も大きくなります!さらに炭で焼く塩焼きの美味しさは、食べ物の命をいただく事への感謝の念に繋がるのではないでしょうか。
さらに松尾寺は山の豊かな湧水を活用し、隣接の養鱒場のますを世にだすことをはじめました。
 山麓にお食事処 ‘醒井楼,を開設し、はや六十年になります。醒井楼のこだわりは、地元の食材をいかした料理です。近江米を湧水で炊き上げ、ご当地魚のますを炭でじっくり焼きあげます。水のせせらぎの中、これらの料理で、ゆったりとした癒やしのひと時を過ごしていただけるよう、おもてなしに心掛けております。