鱒の甘露煮も人気商品ですが、
今時期ものの、鮎の甘露煮炊きました
いい色です
鱒の甘露煮も人気商品ですが、
今時期ものの、鮎の甘露煮炊きました
いい色です
元料理旅館を営んでいた場所で、旧醒井小学校の玄関を一部
移築した建物です。
この春位に内部を少し修繕しまして、現在は、山野草の写真展示を
行っています。大女将が中心になり動いており、不定期に開けております。
醒井のこと、松尾寺のこと色んなお話が聴けます(笑)
皆様にお立ち寄りいただけたら幸いです。
お客様各位
いつもご愛顧いただきましてありがとうございます
本日8日は臨時のお休みとさせていただきますので、よろしく
御願い申し上げます。お寺のお参りのほうも同様です
明日からは通常営業となります
宜しくお願い申し上げます
醒井楼 松尾寺
五月末~6月の初旬、ホタルが飛び始めます。
この辺では醒井宿場町でも。お隣の町長岡では、ゲンジボタルの発祥地
として知られている場所がありとても人気です
ぜひご散策に、ご夕食、お泊りも兼ねていらっしゃいませんか?
(写真は、長浜。米原 奥びわこ観光情報より参照)
梅花藻や醒井宿場町を散策される方へ
小さな田舎町ですので、JR醒ヶ井駅から梅花藻がよく見れるスポット
(・・加茂神社周辺)まで歩いていただいても、約10分位の距離です
お散歩によくおススメしていますが、駐車場があまりありませんし、
路駐は住民の皆さんにご迷惑になります。かつ何かあった際に
困ることになりますので。。わかりやすい駐車場をお知らせしますね。
①JR醒ヶ井駅前 30分は無料だったと思います
➁松尾寺政所前 (元滋賀銀行代理店跡) 終日300円/p。オレンジ側の場所のみ
(白いラインのところは賃貸スペースです)
番号ではなく日にち(1)で事前清算してください
③岐阜方面への21号線沿いのところにも1つあります
➁の写真です。
☆現時点での情報ですので、お越しくださる前後にまたご確認くださいね。
4匹おりますが、一番左の子が生け簀内でぷくぷく育ったバージョンです。。
とっても大きく育ってくれましたが、本日美味しく旅立たれました(笑)
イワナは強いという証明です
先月29.30日位から咲きだしました!
今年も早く開花しましたね。
今見ごろですが、まだつぼみの状態のもあり、今週末位までは
みれるかな?と思います。玄関先の牡丹↓ 寺や三蔵堂の周辺にも
咲いています♪
咲きだしました!朝は大きいつぼみ状態でしたが。。暖かくなって夕方には。。
昨年よりも1日早めです。前はGW中か後に開花していたのですが
だんだん早くなってきている気がしますね。
今年もつぼみがたくさんついて、大きいお花が見れそうです♪
出会えました。
大昔、松尾寺山で「松尾寺村」が存在しそこで栽培していたこと。そのお茶は献上茶
として皇室等へ献上されていたことは知っていたのですが。。
明治のはじめに村がなくなり里へ下りてからは管理できずそのままでした。
松尾寺茶の木はあるのは知っていたのですが、日々に追われできないまま。。
今回、ボランティアの方が興味をもたれお茶を摘んできて下さったこと。
本当に感謝です(^▽^)/
気になるお味は。。
一煎目は、なんというかおだしのような。。二煎目は煎茶のような。山の風味を感じる不思議なお味。いつも飲んでいるお茶とは違う印象を受けました。
まだ発酵されていないとおっしゃってました。それなのかよくわかりませんが。。
またいずれお茶畑も復活できればいいなと思います
ただいまもNHKさんで空とぶクルマ ‘ ドローン , が放映されてましたね。
まだ実用化には至っていませんが・・近い将来、空を自由に飛べることが
できるかも?まだまだ法律の整備や安全面など色々課題はありますが、新しいインフラと
して楽しみですね!
当松尾寺では、空飛ぶ観音様をご本尊としておりまして、以前から、ドローン愛好家
の方にもお参りいただいております。ご祈祷などもさせていただいております。
昭和56年の豪雪により松尾寺山頂上にあったお堂が倒壊したその後、、
平成24年に松尾寺山ふもとに建て直し復興して約10年ほど。まだまだ知られてない状態
ですが・・現在も食事処 醒井楼でお客様をお迎えしながらお守りしています。
(檀家さんがない為、おじいちゃまがお店を創業し今70年近くなります。
その後も住職が板場も兼業する二刀流です(笑))
そんな変わったお寺でありお店ですが、、空飛ぶ観音さんが見守るなか、これからも皆さ
んとともに歩んでいけれれば幸いです
松尾寺住職
醒井楼 女将